羽島郡笠松町 サクシード 車検 修理 故障 整備 笠松町 岐阜市 岐南町   曽根自動車

サブページメイン画像

  • HOME
  • 車検
  • サクシード 車検 修理 故障 整備 笠松町 岐阜市 岐南町  

プロボックス 車検 修理 故障 整備 笠松町 岐阜市 岐南町

 2025.6.8 本日は、岐南町の法人様よりプロボックスの車検整備を御依頼いただきました。







本日は、岐南町の法人様よりプロボックスの車検整備を御依頼いただきました。
令和3年式・走行距離 17,200km.走行距離に応じた整備を心がけております。
今回の整備内容は以下の通りです。
クーラントブースター補充(和光ケミカル)
フューエル2注入(和光ケミカル)
エンジンオイル取替(デイトナ EVOREV-R 0W-20 化学合成油)
オイルパンドレーンガスケット(ATT)
ブレーキフルード取替(キャッスル)
ブレーキクリーナー(和光ケミカル BC-8)
シリコングリース(和光ケミカル スーパーシリコングリース)
フロント撥水ワイパーゴム取替(UFC)
リヤグラファイトワイパーゴム(タクティー)
エアコンフィルター(DENSO)
発煙筒取替(国際化工)
スチーム洗浄
( )内は使用メーカーになります。 

総額 ¥78,900-になります。

今後も安全・快適にお乗りいただけるよう、丁寧な整備を心がけてまいります。
ご依頼、誠にありがとうございました!

 エアコンフィルター点検・清掃・交換。

エアコンフィルター点検・清掃・交換をいたしました。【否→取替】
エアコンフィルターの汚れが多いとクーラーの風量が下がりエアコンの効き具合に影響を与えたり、カビや・悪臭の元になります。
新品に交換する事によって古いエアコンから発生する匂いも抑える事が出来ます。
自宅のエアコンも同様、車のエアコンも奇麗に保ちたいものです。

 エアクリーナーエレメントを点検・清掃。

エアクリーナーエレメントを点検・清掃いたしました。【良】
自動車は外気をエンジン内部に取り込んで、空気とガソリンの混ぜた「混合気」を燃焼させる事で動きます。
しかし、取り込む外気にホコリやチリなどが混ざっていると、エンジンの燃焼効率が下がってしまいますし、エンジンが摩耗し故障する原因ともなります。
そこで、ホコリやチリをエンジン内部に取り込まない為に、エンジンの吸入系の入り口にエアクリーナーが装着されています。
詰まりにより空気不足になりますと、エンジンの出力低下などさまざまな故障の原因になります。
定期的な点検・清掃・交換が必要です。

 発煙筒の有効期限を点検・交換。

発煙筒の有効期限を点検・交換いたしました。 【否→取替】
発煙筒は道路運送車両法により車載が義務付けられており、有効期限が設けられています。
通常は製造から4年が目安で、期限切れになると車検時に指摘されることがあります。
非常時に正しく作動しない恐れもあるため、期限を確認し、切れている場合は早めの交換をおすすめします。
最近ではLED式非常信号灯も認可されており、電池交換で繰り返し使用できるため、選択肢として検討するのもよいでしょう。
安全確保のためにも定期的な点検と交換が大切です。

 エンジンルーム点検。

エンジンルーム点検。車検時に行われるエンジンルーム内の点検は、車両の心臓部とも言えるエンジンやその補機類が正常に作動しているかを確認する、非常に重要な工程です。
これらの点検によって、不具合の早期発見や重大な故障の予防が可能となり、安全で快適なカーライフを支える役割を果たしています。
エンジン本体とその周辺のオイル漏れ・にじみの確認。エンジンオイルは潤滑や冷却、洗浄の役割を担っており、漏れやにじみがあれば、焼き付きや出火のリスクが高まります。
オイルパン、シリンダーヘッド、ガスケット類、オイルフィルター周辺などを目視と触診で入念に確認します。
冷却水の量や漏れの有無を点検。冷却水が不足したり漏れがあったりすると、エンジンがオーバーヒートして深刻な損傷を引き起こします。
ラジエーター、リザーバータンク、ホース類、ウォーターポンプなどをチェックします。
冷却水の劣化が見られた場合は交換のアドバイスも行われます。
バッテリーの状態も見逃せないポイントです。電圧の測定に加えて、端子部の腐食、取り付けの緩み、液漏れの有無などを確認します。
エンジン始動不良や電装品のトラブルの予防に直結する部分です。
ファンベルト(補機ベルト)の張りや亀裂、摩耗の有無の点検。
ベルトはオルタネーター(発電機)やパワステポンプ、エアコンコンプレッサーなどの駆動に必要不可欠で、異常があれば異音や機能不全を招きます。
近年では多くの車種がサーペンタインベルト1本で複数の補機を駆動しているため、その健全性は特に重要です。
パワーステアリングオイルやブレーキフルード、ワイパーウォッシャー液などの油脂類の量や劣化具合も点検します。
不足や劣化がある場合は補充・交換が必要です。
以上のように、エンジンルーム内の点検は多岐にわたり、どれも車の基本性能や安全性に直結する重要な内容ばかりです。
普段なかなか見ることのない部分だからこそ、車検時にはしっかりとプロの目で点検し、必要に応じて整備・交換を行うことが、安全で快適なカーライフの維持につながります。
パワーステアリングオイルやブレーキフルード、ワイパーウォッシャー液などの油脂類の量や劣化具合も点検します。不足や劣化がある場合は補充・交換が必要です。

さらに、吸気系統やエアクリーナーエレメントの汚れも点検項目です。空気の通り道が詰まっているとエンジンの燃焼効率が落ち、燃費悪化やパワーダウンの原因になります。

以上のように、エンジンルーム内の点検は多岐にわたり、どれも車の基本性能や安全性に直結する重要な内容ばかりです。普段なかなか見ることのない部分だからこそ、車検時にはしっかりとプロの目で点検し、必要に応じて整備・交換を行うことが、安全で快適なカーライフの維持につながります。

 バッテリー点検。

バッテリー点検致しました。
基準値 330CCA: 充電状態: 98% 電圧:12.59V 
バッテリー寿命:51% 測定:290CCA 
エンジン始動能力テスト: 74% 8.33V バッテリー寿命 【良】 です。

バッテリーは車の始動や電装品の動作に欠かせない重要な部品で、一般的な寿命は2~4年程度とされています。
使用環境や走行状況によって劣化の進み具合が異なるため、定期的な点検が必要です。
特に最近エンジンのかかりが悪い、ライトが暗い、アイドリングストップが効かないといった症状がある場合は、バッテリーの劣化が疑われます。
また、突然のバッテリー上がりによるトラブルを避けるためにも、早めの交換をおすすめします。
定期点検の際に電圧や内部抵抗の測定を行い、状態を把握することが安心につながります。
信頼性の高い製品を選び、交換時には適合するサイズと性能のものを使用することが大切です。

 フロントブレーキの点検・清掃・給油。

フロントブレーキの点検・清掃・給油いたしました。
ブレーキパッドの残量は7.5mmで使用可能範囲内でした。【良】
清掃ブレーキクリーナー(和光ケミカル BC-8)
給油シリコングリース(和光ケミカルのスーパーシリコングリース)

 リヤブレーキ点検・清掃・給油・調整。

リヤブレーキ点検・清掃・給油・調整いたしました。
リヤブレーキシュー 残量3.0mm 【良 注意 否→取替】 
清掃ブレーキクリーナー(和光ケミカル BC-8)  
給油シリコングリース給油(和光ケミカル スーパーシリコングリース)

 タイヤ残量・空気圧・変摩耗・製造年週点検。

タイヤ残量・空気圧・変摩耗・製造年週点検をいたしました。
タイヤの点検を実施し、残溝はフロント 3.9mm、リヤ 3.5mmで十分な状態でした。
空気圧の調整、製造年週(2021年24週)確認。
ゴムの硬化具合、変摩耗の有無などを総合的に点検しました。【良】

【注意】冬季にノーマルタイヤで雪道を走行した場合、公安委員会遵守事項違反となり、普通車であれば違反点数は付かないものの、反則金6,000円の行政処分が科せられますので、季節や使用状況に応じた適切なタイヤの装着を強くおすすめいたします。

 下廻り点検。【下廻りフロント側】【下廻りリヤ側】

車検時の下廻り点検は、自動車の安全性や耐久性を確保するために欠かせない重要な作業です。
普段目にすることの少ない車体の下側には、走行や制動、操舵に関わる多くの機構があり、これらが正常に作動しているかどうかを確認することが、車検の大きな目的の一つです。
主な点検項目としては、まずサスペンション関係が挙げられます。
ロアアームやスタビライザー、ショックアブソーバーなどの取り付け部やブッシュにガタや劣化がないかをチェックし、走行中の安定性や直進性に支障がないかを確認します。
また、ボールジョイント部のダストブーツが破れていないか、グリス漏れがないかも重要です。次にエキゾーストパイプの排気漏れ点検します。
次にステアリング装置。ラックやタイロッドエンド、ステアリングギアボックスのガタつきやブーツ破れ、オイル漏れなどを点検します。
これらの不具合は、操舵時の異常や危険な挙動の原因となるため、特に慎重な確認が求められます。
最近は電動パワーステアリングが主流です。
ドライブシャフトやプロペラシャフトのブーツ破れ、グリス漏れ、ガタも点検項目です。
これらが劣化していると、走行時に異音が出たり駆動力が正しく伝わらなかったりする可能性があります。
また、オイル漏れや冷却水のにじみなど、エンジン・ミッション・デフなどからの漏れも点検対象です。
漏れがある場合、部品の損傷やエンジントラブルを引き起こすリスクがあるため、見逃せない部分です。
このように、車検時の下廻り点検は見た目以上に多岐にわたり、車両の安全を根幹から支える大切な作業です。
日常的に目視できない部分だからこそ、プロによる定期的な点検と整備が重要なのです。

ご相談はこちらからお気軽に

  お電話でもネットからでもお気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せは
058-213-3005
で受け付けております。
営業時間 9:00~17:30 【時間外は繋がりません】
※必ず「ホームページを見た」とお伝えください。

【注意】営業電話は、お断りしております。

お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。

お問合せフォームはこちら

車検の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り